2011年04月28日
様々な事に慣らす上で
様々な事に慣らす上でについて書いていきます
急激に慣らそうとしないこと

これは、ハウス(クレート)を使う時の注意点② と同じですが、
普段、苦手・慣れていない事に関して、
「いきなり慣らす」というのは難しいですし、何より
かなりのストレスを強いることになってしまいます

飼い主さんは 慣らすため と思ってさせた事でも、あまりに急激な事をさせると
逆に 苦手・嫌い
という意識(イメージ)を強める結果になる場合があります。
慣らす場合は、
飼い主さんが焦らずに その子の様子を見ながら、少しづつ慣らしていきましょう
続きを読む
急激に慣らそうとしないこと


これは、ハウス(クレート)を使う時の注意点② と同じですが、
普段、苦手・慣れていない事に関して、
「いきなり慣らす」というのは難しいですし、何より



飼い主さんは 慣らすため と思ってさせた事でも、あまりに急激な事をさせると
逆に 苦手・嫌い


慣らす場合は、


2011年04月22日
犬のイベントがあります
すいませんが 様々な事に慣らす上で は次回にします

今回はイベントの告知です
公益社団法人 日本愛玩動物協会 鹿児島県支部主催
第2回 わんわんふれあいフェスティバル
2011年 4月24日(日) 受付9:30 開始10:00~ 終了予定14:00 小雨決行
かごしま健康の森公園 ファミリー広場 第2駐車場横(鹿児島市犬迫町825)
ドッグスポーツの アジリティーの実演と体験コーナー(午前・午後の2回)
フリスビーの実演と体験コーナー(午前・午後の2回)
飼主さんとワンちゃんで一緒に参加できる競技
などもあります
マナーUPキャンペーンも同時に開催します
参加費は無料
で事前に申し込み等も必要ありません
のでどんどん参加して下さい
*犬の管理は飼い主の責任で行って下さい。
犬同士のケンカが起こらないよう、見学者や周囲に迷惑のかからないように配慮願います。
*糞は必ず各自で持ち帰って下さい
鹿児島はこういう犬のイベントは少ないので、興味のあるかたはぜひ参加して下さい
協力依頼があり、 アジリティーの実演・体験は 自分が担当させていただきます

実演で万が一失敗しても、温かい目
で見守って下さい(笑)


今回はイベントの告知です

公益社団法人 日本愛玩動物協会 鹿児島県支部主催
第2回 わんわんふれあいフェスティバル
2011年 4月24日(日) 受付9:30 開始10:00~ 終了予定14:00 小雨決行

ドッグスポーツの アジリティーの実演と体験コーナー(午前・午後の2回)
フリスビーの実演と体験コーナー(午前・午後の2回)
飼主さんとワンちゃんで一緒に参加できる競技



マナーUPキャンペーンも同時に開催します

参加費は無料



*犬の管理は飼い主の責任で行って下さい。
犬同士のケンカが起こらないよう、見学者や周囲に迷惑のかからないように配慮願います。
*糞は必ず各自で持ち帰って下さい
鹿児島はこういう犬のイベントは少ないので、興味のあるかたはぜひ参加して下さい
協力依頼があり、 アジリティーの実演・体験は 自分が担当させていただきます





Posted by ヤマト at
18:28
│Comments(1)
2011年04月21日
慣れてなくて吠えるについて
ムダ吠えについて で
他の犬・人・環境に慣れてなくて吠える と書きましたが
これは 吠える事
よりも 慣れていない事
の方が大きな問題です
(他の犬・人・環境に)慣れてない犬は
馴致(じゅんち)・・・なれさせること。なじませること。
を 幼い頃にあまりしていない・上手くいってない とか
(犬・人・環境で)嫌な
・びっくりする
・怖い
などの体験がある という理由が多く見られます
もちろん 幼い頃の方が様々な事への順応性が高い場合が多い です
ですが、成犬 だからといって慣れない というわけではありません
(時間はかかるとおもいますが) 興味 があれば慣らす事は 可能 です
そういう犬は どういうふうに(どういう方法で)慣らしていくか
がかなり重要になってきます
というわけで
今回の続きで次回は 様々な事に慣らす上で について書きます
他の犬・人・環境に慣れてなくて吠える と書きましたが
これは 吠える事



(他の犬・人・環境に)慣れてない犬は
馴致(じゅんち)・・・なれさせること。なじませること。
を 幼い頃にあまりしていない・上手くいってない とか
(犬・人・環境で)嫌な




もちろん 幼い頃の方が様々な事への順応性が高い場合が多い です

ですが、成犬 だからといって

(時間はかかるとおもいますが) 興味 があれば慣らす事は 可能 です

そういう犬は どういうふうに(どういう方法で)慣らしていくか

がかなり重要になってきます

というわけで
今回の続きで次回は 様々な事に慣らす上で について書きます

2011年04月20日
ムダ吠えについて③
今回は
飼主さんに甘える(要求する)ために吠える についてです!
これはほとんどと言っていいほど、 飼主さん側 に問題があります
もちろんその犬の性格(甘えん坊・人が大好きなど)はあると思いますが、
その犬が吠えた(甘える・要求する)時の
飼主さんの 行動・言動・態度 によって、そのあとも 吠えるか
ヤメるのか
というのを決めている場合が多くあります
(甘えて・要求して)吠えた時に飼主さんが相手をしてしまうと
自分が吠える と 飼主さんが相手をしてくれる(要求に応えてくれる)
ということを学習してしまいます
では、必ず叱るのか
というとそれも違います

その犬によっては、
「叱られてもいいから、相手してよ~
」と思って吠える犬がいるからです!
甘える・要求するために吠える犬には
(吠えた事に関して)無視する(相手しない)
というのが一番効果的になります
犬に対して、
自分が吠えて(甘えて・要求して) も 全然意味が無い

という 良い学習 をさせてあげましょう
飼主さんに甘える(要求する)ために吠える についてです!
これはほとんどと言っていいほど、 飼主さん側 に問題があります

もちろんその犬の性格(甘えん坊・人が大好きなど)はあると思いますが、
その犬が吠えた(甘える・要求する)時の
飼主さんの 行動・言動・態度 によって、そのあとも 吠えるか


というのを決めている場合が多くあります
(甘えて・要求して)吠えた時に飼主さんが相手をしてしまうと


ということを学習してしまいます

では、必ず叱るのか




その犬によっては、
「叱られてもいいから、相手してよ~

甘える・要求するために吠える犬には
(吠えた事に関して)無視する(相手しない)


犬に対して、
自分が吠えて(甘えて・要求して) も 全然意味が無い


という 良い学習 をさせてあげましょう

2011年04月19日
ムダ吠えについて②
ムダ吠えにも色んな理由がありますが
なわばり(家・ハウス)を守る というのは、たいてい放し飼いにしている犬に多く見られます
過去のハウス(クレート)について でも書きましたが
普段から生活している場所全体がその犬のなわばりになってしまうからです
(詳しくは ハウス(クレート)について を参照)
こういう犬は ハウス(クレート)を使った生活に慣れる
ことでムダ吠えが減っていく場合があります
付け加えると、 頻繁に人の出入りなどがない場所・静かな場所
にハウスを置いてあげるとなお良いです
場合によっては、これでムダ吠えが無くなる犬もいると思いますが
もちろん全部の犬がそうとは限りません
でも、 試してみる価値は十分にある と思います
次回は 飼い主さんに甘える(要求する)ために吠える犬 について書こうと思います
なわばり(家・ハウス)を守る というのは、たいてい放し飼いにしている犬に多く見られます

過去のハウス(クレート)について でも書きましたが
普段から生活している場所全体がその犬のなわばりになってしまうからです

こういう犬は ハウス(クレート)を使った生活に慣れる
ことでムダ吠えが減っていく場合があります

にハウスを置いてあげるとなお良いです

場合によっては、これでムダ吠えが無くなる犬もいると思いますが


でも、 試してみる価値は十分にある と思います

次回は 飼い主さんに甘える(要求する)ために吠える犬 について書こうと思います

2011年04月18日
ムダ吠えについて
前回まではハウス(クレート)について書きましたが、
ハウスに限らず 犬の事についての質問等 ありましたら、コメント欄に
その犬の詳細(問題点)
を書いて頂ければ可能な限りお答えしますのでご利用ください
今回は、ムダ吠え について書きます
ムダ吠えと言っても、その犬の性格や環境・生活習慣によって色んなムダ吠えがあります
もともと警戒心が強くて
吠える、
周りの環境・他の犬・人に慣れていないくて
吠える、
飼い主さんに甘える(要求する)
ため に吠える、
なわばり(家・ハウス)を守るため
に吠える など色んな理由があります
飼い主さんからしたら、 ただのムダ吠え
と思うかもしれません
でも、そのムダ吠えをやめさせたいのなら
その犬が なぜ吠えているのか
を考えてあげましょう
ハウスに限らず 犬の事についての質問等 ありましたら、コメント欄に
その犬の詳細(問題点)


今回は、ムダ吠え について書きます

ムダ吠えと言っても、その犬の性格や環境・生活習慣によって色んなムダ吠えがあります
もともと警戒心が強くて

周りの環境・他の犬・人に慣れていないくて

飼い主さんに甘える(要求する)

なわばり(家・ハウス)を守るため

飼い主さんからしたら、 ただのムダ吠え



でも、そのムダ吠えをやめさせたいのなら
その犬が なぜ吠えているのか



2011年04月15日
ハウス(クレート)を使う時の注意点③
③ハウス(クレート)に入っている時は相手をしない
「落ち着けたい」 と思ってハウスを使う時は特になんですが、
せっかく 周囲を気にしなくていい安心できる場所 として使うのに
ハウスに入れている時
や中で寝ている時
などに声をかけたり相手をすると
その犬の プライベートな時間(空間)を邪魔してしまう
ことになります
まだ完全に慣れていない犬は最初ハウス等に入れると、
動き回ったり、鳴いて(吠えて)人に甘えたりしようとしますが
そこで
相手をしたり声をかけると
わざと動き回ったり、鳴けば(吠えれば)飼い主さんが相手をしてくれる
という悪い学習をしてしまします
犬だけにルールを作る のではなく
飼い主さんも ハウスに入っている時は相手しない
などの 家族内でのルール を決めて実践していきましょう

「落ち着けたい」 と思ってハウスを使う時は特になんですが、
せっかく 周囲を気にしなくていい安心できる場所 として使うのに
ハウスに入れている時


その犬の プライベートな時間(空間)を邪魔してしまう


まだ完全に慣れていない犬は最初ハウス等に入れると、
動き回ったり、鳴いて(吠えて)人に甘えたりしようとしますが
そこで

わざと動き回ったり、鳴けば(吠えれば)飼い主さんが相手をしてくれる

という悪い学習をしてしまします

犬だけにルールを作る のではなく
飼い主さんも ハウスに入っている時は相手しない

などの 家族内でのルール を決めて実践していきましょう

2011年04月11日
ハウス(クレート)を使う時の注意点②
②ハウスは少しづつ慣らすこと
普段の生活で自由に(放し飼いで)過ごしている犬
は、
行動や生活する場所などをいきなり制限されると ストレス
を感じます!
しかも自由に過ごしている犬ほど、
「何かを我慢する
」等の機会が少ないので、
ストレスを感じやすく
、ストレスに対する免疫の少ない犬
が多くなります!
最初からハウスに長時間入れたり、ハウスで留守番させるのは、
かなりのストレスがかかる
場合があります
慣らすのなら最初は人がいる状況で、10~20分程度から始めましょう!
それから様子を見ながら
少しづつ時間を延ばしたり、短い時間の留守番をさせてみたりしましょう

普段の生活で自由に(放し飼いで)過ごしている犬

行動や生活する場所などをいきなり制限されると ストレス

しかも自由に過ごしている犬ほど、
「何かを我慢する

ストレスを感じやすく



かなりのストレスがかかる

慣らすのなら最初は人がいる状況で、10~20分程度から始めましょう!
それから様子を見ながら

少しづつ時間を延ばしたり、短い時間の留守番をさせてみたりしましょう

2011年04月10日
ハウス(クレート)を使う時の注意点①
①ハウス(クレート)はその犬
に合ったサイズにすること
前回にも書きましたが、犬は縄張りが広くない方が安心します!
なので、その犬が 横になってゆったりできる広さ で十分です
そして、屋根とドアが ちゃんと付いていること もポイント
です!
広くてしかも屋根が無い(屋根はあるけど天井が高い)サークル状のハウスは、
普段から落ち着いた犬なら構いません が、
普段からよく動き回る(興奮しやすい)犬
だと、
そのハウスの中で動き回ったり
、
壁に足を掛けて立ったり、興奮度が高ければジャンプする犬もいます
ドアが付いてた方が良いのは、しつけをする上で、
「犬の気が向いた時に勝手にハウスに出入りする
」のではなく、
「飼主さんの意志でその子の生活をコントロールしていく」
ためです!
普段から犬主体 ではなく 飼主さん主体 で生活するようにしましょう

前回にも書きましたが、犬は縄張りが広くない方が安心します!
なので、その犬が 横になってゆったりできる広さ で十分です
そして、屋根とドアが ちゃんと付いていること もポイント

広くてしかも屋根が無い(屋根はあるけど天井が高い)サークル状のハウスは、
普段から落ち着いた犬なら構いません が、
普段からよく動き回る(興奮しやすい)犬


そのハウスの中で動き回ったり

壁に足を掛けて立ったり、興奮度が高ければジャンプする犬もいます

ドアが付いてた方が良いのは、しつけをする上で、
「

「飼主さんの意志でその子の生活をコントロールしていく」
ためです!
普段から

2011年04月09日
ハウス(クレート)について
最近は犬を飼えるマンションなどが出来て、室内で犬を飼う方が増えてきました。
それと同時に、室内で放して自由にさせて飼う方も増えてきました
「狭い所でかわいそう
」 「閉じ込めておきたくない
」
なんて言われる方がほとんどだと思います!
でも、犬は大昔は穴ぐらで生活していた動物です
なので、本来はあまり広くない回りを気にしなくていい場所を好みます
例外もありますが、犬は縄張りを気にする(守る)本能を持っています
普段から室内で放し飼いにされている犬は、
その 放されている場所全体がその子の縄張り になってしまいます
しかも、縄張りが広いとその子が
気にしないと(守らないと)イケナイ場所
が多くなってしまいます
普段から気にする場所が多すぎると、物音・人の動き・気配などに敏感な犬になりやすいです
ハウス(クレート)等を使うと、
その犬の縄張りを限定して、回りを全然気にしなくていい環境を作ることが出来ます!
ハウス(クレート)は 「閉じ込める場所」としてではなくて
「回りを気にしなくていい、安心できる場所」として使っていきましょう
それと同時に、室内で放して自由にさせて飼う方も増えてきました

「狭い所でかわいそう


なんて言われる方がほとんどだと思います!
でも、犬は大昔は穴ぐらで生活していた動物です
なので、本来はあまり広くない回りを気にしなくていい場所を好みます
例外もありますが、犬は縄張りを気にする(守る)本能を持っています
普段から室内で放し飼いにされている犬は、
その 放されている場所全体がその子の縄張り になってしまいます

しかも、縄張りが広いとその子が
気にしないと(守らないと)イケナイ場所



普段から気にする場所が多すぎると、物音・人の動き・気配などに敏感な犬になりやすいです

ハウス(クレート)等を使うと、
その犬の縄張りを限定して、回りを全然気にしなくていい環境を作ることが出来ます!
ハウス(クレート)は 「
「回りを気にしなくていい、安心できる場所」として使っていきましょう

2011年04月08日
しつけの注意点⑥
まだまだ注意点はたくさんあるんですが、細かいのは挙げるとキリがないので
今回でとりあえずは最後にします!
⑥おやつ(おもちゃ)の使い過ぎに注意すること!
しつけをするときによく おやつ
(おもちゃ
)を使いますが、
毎回必ず使うというのはあまりよくありません!
最初にとっかかりを教える段階で使うのは全然構わないんですが、
ある程度覚えたことに関しては、毎回使う必要はありません!
その時にこちらが意識しないといけないのは
おやつ(おもちゃ)を使うのは、
あくまで「褒める」ことの一環であるという事です
例えば、座れを最初からおやつ等を見せながらやるというのは
「おやつ(おもちゃ)をあげるから座ってね
」
という交換条件でやらせているだけになります
この様に交換条件でずっとさせていると、
そのおやつ等が無い時には全然しないようになります
しかも交換条件というのは対等な関係でしかありません
ある程度その言葉や動きを覚えてきた犬に関しては、
ちゃんと出来たことへの「 褒め 」として
「おぉ
良く出来たね
じゃあお利口さんだったからあげよう
」
と思ってあげて下さい。
おやつ(おもちゃ)が あるからする
ではなく、
したら おやつ(おもちゃ)が出てきた
にしてあげましょう!
今回でとりあえずは最後にします!
⑥おやつ(おもちゃ)の使い過ぎに注意すること!

しつけをするときによく おやつ


毎回必ず使うというのはあまりよくありません!
最初にとっかかりを教える段階で使うのは全然構わないんですが、
ある程度覚えたことに関しては、毎回使う必要はありません!
その時にこちらが意識しないといけないのは
おやつ(おもちゃ)を使うのは、
あくまで「褒める」ことの一環であるという事です

例えば、座れを最初からおやつ等を見せながらやるというのは
「おやつ(おもちゃ)をあげるから座ってね

という交換条件でやらせているだけになります
この様に交換条件でずっとさせていると、
そのおやつ等が無い時には全然しないようになります

しかも交換条件というのは対等な関係でしかありません

ある程度その言葉や動きを覚えてきた犬に関しては、
ちゃんと出来たことへの「 褒め 」として
「おぉ



と思ってあげて下さい。
おやつ(おもちゃ)が あるからする

したら おやつ(おもちゃ)が出てきた

2011年04月07日
しつけの注意点⑤
⑤自分の犬を他の犬と比べないこと
しつけに関してだけではないですが
「他の犬に比べて、何でこの子は出来ない(理解しない)んだろう?
」
「前に飼ってた子は、もっとお利口さんだったのに!
」
「一緒に飼ってるのに、この子だけ何で出来ないの?
」
というのを言われる方がたくさんいます。
人間一人一人で違いがあるように、犬にだって一頭一頭で違いがあります!
違いがあって当然です!
考え方・伝わり方・性格・得意・不得意などはその子
によって様々です!
たとえば 「座れ」は得意だけど「伏せ」は苦手な犬、
逆に 「伏せ」は得意だけど「座れ」は苦手な犬など色々います!
(練習内容や回数などにもよりますが)
しつけの進行具合もその子によって全然違ってくることもあります。
自分の犬が自分の思ったように出来ない(理解しない)時なんかは、
他の犬がスゴクお利口さんに見えたりしがちです!

でも、大事なのは他の犬がどうかではなく
自分の犬がちゃんとお利口さんになっていってるか(理解しているか)です!
しつけはその犬に合ったペースで焦らずにやっていき、
他の犬と比べるのはやめて、自分の犬
をしっかり見てあげましょう

しつけに関してだけではないですが
「他の犬に比べて、何でこの子は出来ない(理解しない)んだろう?

「前に飼ってた子は、もっとお利口さんだったのに!

「一緒に飼ってるのに、この子だけ何で出来ないの?

というのを言われる方がたくさんいます。
人間一人一人で違いがあるように、犬にだって一頭一頭で違いがあります!
違いがあって当然です!

考え方・伝わり方・性格・得意・不得意などはその子

たとえば 「座れ」は得意だけど「伏せ」は苦手な犬、
逆に 「伏せ」は得意だけど「座れ」は苦手な犬など色々います!
(練習内容や回数などにもよりますが)
しつけの進行具合もその子によって全然違ってくることもあります。
自分の犬が自分の思ったように出来ない(理解しない)時なんかは、
他の犬がスゴクお利口さんに見えたりしがちです!


でも、大事なのは他の犬がどうかではなく
自分の犬がちゃんとお利口さんになっていってるか(理解しているか)です!
しつけはその犬に合ったペースで焦らずにやっていき、
他の犬と比べるのはやめて、自分の犬


2011年04月06日
しつけの注意点④
今回は注意点というほどではないですが、
④しつけは長々としないこと
普段のしつけやドッグスポーツのトレーニングでもそうですが、
犬
が集中していられる時間はそんなに長くありません
しかも、それがしつけを始めたばかりの犬だとさらに短くなります!
まったく集中してないのにダラダラと1・2時間トレーニングしても、あまり意味はありません
それなら、短く10~30分くらいでも集中してトレーニングした方がはるかに身に付きます
注意点①でも書きましたが、しつけは一朝一夕では出来ません
1日10・15分でもいいので根気よく続けてすることが大事です
一生懸命するのはもちろん大切なことですが、やり過ぎないように注意しましょう!
④しつけは長々としないこと

普段のしつけやドッグスポーツのトレーニングでもそうですが、
犬


しかも、それがしつけを始めたばかりの犬だとさらに短くなります!
まったく集中してないのにダラダラと1・2時間トレーニングしても、あまり意味はありません

それなら、短く10~30分くらいでも集中してトレーニングした方がはるかに身に付きます

注意点①でも書きましたが、しつけは一朝一夕では出来ません

1日10・15分でもいいので根気よく続けてすることが大事です

一生懸命するのはもちろん大切なことですが、やり過ぎないように注意しましょう!
2011年04月05日
しつけの注意点③
前回のしつけの注意点②の続きみたいなものですが、
③「 犬にどう伝えたか 」 ではなく、 「 犬にどう伝わったか 」を考えること!
犬との生活やしつけをする時に、
飼い主さんは、「 こうしなさい 」と教えた 、出来た時に「 褒めた 」、
悪いことをした時に「 叱った 」と考えることが多いです
が、一番重要なのは 犬
の視点に立って考えることです!
犬自身が飼い主さんの意図するように 「 受け取ったか(伝わったか) 」
犬自身が 「 褒めてもらった 」 と感じてるか、
犬自身が 「 叱られた 」 と感じているか、
これを考えなければいけません。
普段の生活やしつけの中で自分の犬に対して、
「 こう教えた ( 褒めた・叱った )」 つもり になっていませんか?
③「 犬にどう伝えたか 」 ではなく、 「 犬にどう伝わったか 」を考えること!

犬との生活やしつけをする時に、
飼い主さんは、「 こうしなさい 」と教えた 、出来た時に「 褒めた 」、
悪いことをした時に「 叱った 」と考えることが多いです
が、一番重要なのは 犬

犬自身が飼い主さんの意図するように 「 受け取ったか(伝わったか) 」
犬自身が 「 褒めてもらった 」 と感じてるか、
犬自身が 「 叱られた 」 と感じているか、
これを考えなければいけません。
普段の生活やしつけの中で自分の犬に対して、
「 こう教えた ( 褒めた・叱った )」 つもり になっていませんか?

2011年04月04日
しつけの注意点②
今日もしつけについてですが
②自分の犬を 「頭が悪い」 と思わないこと
「うちの犬はバカなんですよ」 とか 「何度言って(叱って)も理解しないんですよね~」
というのをよく耳にしますが、基本的に犬は頭がイイです!
ただ、「 頭がイイ 」 というのは、 良い方にも悪い方にも働く(イイ)ということです。
そしてそのほとんどが、人間の行動や雰囲気などをよく観察しています!
なので、 悪さばかりする = 頭が悪い ではありません!
「何度言って(叱って)も理解しない」というのも、全部ではないですけど、
飼い主さんが 「何を言って(叱って・求めて)いるのかが分からない」
というのが多々あります!
しつけをする時に 「犬の頭が悪いから」
なんて決めつけてて途中で諦めたり、理解しないのを犬のせいにしたりしてませんか?
②自分の犬を 「頭が悪い」 と思わないこと

「うちの犬はバカなんですよ」 とか 「何度言って(叱って)も理解しないんですよね~」
というのをよく耳にしますが、基本的に犬は頭がイイです!
ただ、「 頭がイイ 」 というのは、 良い方にも悪い方にも働く(イイ)ということです。
そしてそのほとんどが、人間の行動や雰囲気などをよく観察しています!
なので、 悪さばかりする = 頭が悪い ではありません!
「何度言って(叱って)も理解しない」というのも、全部ではないですけど、
飼い主さんが 「何を言って(叱って・求めて)いるのかが分からない」
というのが多々あります!
しつけをする時に 「犬の頭が悪いから」
なんて決めつけてて途中で諦めたり、理解しないのを犬のせいにしたりしてませんか?
2011年03月29日
しつけの注意点①
何とか3日連続の更新です(笑)
さて、今日からはしつける上での注意点を何点か書いていこうと思います!
①しつけは根気強く行うこと
しつけをしていく中で多い失敗は、飼い主さんが途中で諦めてしまうこと です。
しつけは人間の教育と同じで、日々の積み重ねで行っていくものです。
一朝一夕で出来るものではありません!
犬は本来、縦社会で生きる動物です。
犬は自分が生活する環境、飼い主さんの行動、雰囲気、自分に対する様子など色んなことを観察
しています!
それに基づいた家庭内での順位をだいたい1歳前後からつけていきます!
普段から犬の方が上に立っている場合、この順位を変えて飼い主さんが上に立たなければいけません!
飼い主さんが上に立つにも1日・2日では簡単に順位は入れ替わりません!
簡単な事からでイイので、少しずつ意識・実践し、それをコツコツとやっていきましょう
さて、今日からはしつける上での注意点を何点か書いていこうと思います!
①しつけは根気強く行うこと

しつけをしていく中で多い失敗は、飼い主さんが途中で諦めてしまうこと です。
しつけは人間の教育と同じで、日々の積み重ねで行っていくものです。
一朝一夕で出来るものではありません!
犬は本来、縦社会で生きる動物です。
犬は自分が生活する環境、飼い主さんの行動、雰囲気、自分に対する様子など色んなことを観察
しています!
それに基づいた家庭内での順位をだいたい1歳前後からつけていきます!
普段から犬の方が上に立っている場合、この順位を変えて飼い主さんが上に立たなければいけません!
飼い主さんが上に立つにも1日・2日では簡単に順位は入れ替わりません!
簡単な事からでイイので、少しずつ意識・実践し、それをコツコツとやっていきましょう

2011年03月28日
しつけについて

「本当にしつけって必要なの?」 「うちの犬はしなくても大丈夫」
というのをよく言われます!
では、逆に聞きたい

「家族の一員である犬を何でしつけないんですか

犬のしつけをするというのは子供を教育するのと同じです!
同じ家族なら、子供


2011年03月27日
まず始めに!
まず始めに宣言しておきます
自分は か・な・り 不器用で筆不精です
まず間違いなく かなり不定期な更新 になると思います・・・
それでも、 しつけやマナー
犬を飼う上での注意点
犬に関する知識
ほんの少しでもイイので知ったり、興味を持ってもらえれば嬉しいです
拙い文章になりますけど、これからよろしくお願いします!

自分は か・な・り 不器用で筆不精です

まず間違いなく かなり不定期な更新 になると思います・・・
それでも、 しつけやマナー


ほんの少しでもイイので知ったり、興味を持ってもらえれば嬉しいです

拙い文章になりますけど、これからよろしくお願いします!

Posted by ヤマト at
16:23
│Comments(0)